トイサブ!は本当に良い?最大手を半信半疑で使ってみたワーママの正直レビュー
はじめに:トイサブ!を半信半疑で始めたワーママAさんの結論

おもちゃ選びって思ったより結構めんど…
大変よねー
子供の未来にも影響するかもしれんから。
※はじめにお読みください※
この記事は、SNSやブログに投稿された100件以上のリアルな口コミを徹底的に調査し、一個人の体験談として分かりやすく再構成したケーススタディです。特定の一個人の感想ではありませんが、多くの利用者が体験するであろうリアルな流れを凝縮しています。
「おもちゃサブスク最大手の『トイサブ!』って、本当のところどうなんだろう…?」
はじめまして!都内で在宅ワークをしながら、1歳半になる娘を育てる32歳のAです。
日に日に賢くなる娘のために、質の高い知育玩具を与えたい。でも、仕事と育児に追われておもちゃを選ぶ時間はないし、何より「No.1だから」という理由だけで契約して後悔したくない**…。そんな気持ちから、少し半信半疑のままトイサブ!の利用を始めました。
この記事では、そんな私が実際にトイサブ!を利用して感じたリアルな体験談を、忖度なしで綴っていきます。
結論からお伝えすると、トイサブ!は「おもちゃ選びで失敗したくない、でも時間もない…」と悩む私のような家庭にとって、心から利用してよかったと思えるサービスでした。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
- 実際に届いたおもちゃ6点の詳細なレビュー
- 1歳半の娘のリアルすぎる反応(夢中になったもの vs 無視したもの)
- 利用して初めてわかった、親目線のメリットと正直なデメリット
- 体験者だからこそ言える「トイサブ!をおすすめする人・しない人」
公式サイトの綺麗な宣伝文句だけでは分からない「本音」の部分を、じっくりお伝えしていきますね。
なぜトイサブ!に決めた?Aさんが比較検討したポイント
数あるおもちゃサブスクの中で、私が最終的に「まず試してみよう!」と決めたのが、業界最大手のトイサブ!でした。
もちろん、いきなり申し込んだわけではありません。「失敗したくない」という気持ちが強かったので、自分なりにいくつかのポイントを比較検討しました。
業界No.1の圧倒的な実績と安心感
まず何より、「たくさんの人が使っている」という事実は、大きな安心材料でした。
初めてのおもちゃサブスクで、サービス内容もよく分からない状態。そんな中で、テレビや雑誌で紹介されているのを見かけたこともあり、「やっぱり一番有名なところが安心かな」と感じたのが正直なところです。特に、公式サイトに掲載されていたユーザー数の多さは、信頼できるサービスであることの証明のように思えました。
Circle Toysと迷った末の決め手は?
実は、もう一つ最後まで悩んだサービスがありました。それが、保育士さんがおもちゃを選んでくれるという「Circle Toys」です。
料金プランがシンプルで分かりやすく、こちらも非常に魅力的でした。ただ、やんちゃ盛りの娘がおもちゃを壊してしまわないか…という心配がどうしても拭えなかった私にとって、トイサブ!が掲げる「おもちゃの破損・紛失は原則弁償不要」というポリシーは、まさに最後の決め手になりました。
Circle Toysも、料金の分かりやすさや保育士監修という点で素晴らしいサービスです。より詳しく知りたい方は、こちらの徹底解説記事も参考にしてみてください。
料金プランとサービス内容の早わかり表
トイサブ!レギュラープランの概要(2025年8月29日時点) | |
---|---|
月額料金(税込) | 3,674円 |
おもちゃの数 | 6点(総額15,000円以上) |
交換頻度 | 2ヶ月に1回 |
対象年齢 | 生後3ヶ月〜満6歳 |
送料 | 全国往復無料 |
【体験談の本編】1歳半の娘のもとにトイサブ!がやってきた!

わーい!トイサブにも!がついてるー
比較検討の末、ついに申し込んだトイサブ!。ここからは、実際に我が家でトイサブ!を体験したAさん親子のリアルな物語のはじまりです。
申し込みから到着まで:プランニングシートに書いたこと
公式サイトからの申し込みは5分ほどで完了。その後に届いたメールから、おもちゃの選定に使われる「プランニングシート」に回答しました。
「何を書けばいいんだろう…」と少し悩みましたが、1歳半の娘の様子を思い浮かべながら、正直に今の状況と要望を記入しました。
- 好きなこと: 指先を使う遊び、音が出るもの、追いかけっこ
- 伸ばしたいこと: 色や形の認識、集中力
- 持っているおもちゃ: 〇〇社の積み木、ボール
- 要望: 木製のぬくもりがあるおもちゃを希望します。キャラクターものは避けてほしいです。
そして待つこと約10日、「おもちゃを発送しました」というメールが届き、翌日ついに我が家にトイサブ!の箱がやってきました!
開封レビュー:実際に届いたおもちゃ6点を詳しく紹介
届いたのは、思ったよりもしっかりした大きさの段ボール箱。娘も「なんだろう?」と興味津々です。中には、おもちゃと一緒に今回のプランが書かれた「プランシート」が同封されていました。「指先の発達を促す」「たたく・ひっぱるなどの動きを楽しむ」といった、私のリクエストを汲んでくれた選定理由が書かれていて、期待が高まります。
そして、入っていたおもちゃはこちらの6点です!(※おもちゃの総額は、自分で調べた参考価格で約13,000円でした)
1. 指先と頭を使う傑作パズル
型はめパズル by メリッサ&ダグ (アメリカ)
Aさんの感想: 大きなペグ(つまみ)が子供の手にちょうど良く、これはハマりそう!という予感。カラフルで見た目も可愛い。
2. 音と動きが楽しい!
森の音楽会 by エド・インター (日本)
Aさんの感想: たたく、回す、こするといった色々な音の出し方ができるのが面白い!娘が一番に飛びつきました。
3. おしゃれなデザインのプルトーイ
ダンシングアリゲーター by プラントイ (タイ)
Aさんの感想: 紐をひっぱるとワニが体をカクカク動かすのがユニーク。デザインがおしゃれで、部屋に置いてあっても可愛いのが嬉しい。
(※残り3点のおもちゃ紹介は、同様の形式で続きます)
娘のリアルな反応:夢中になったおもちゃ vs 見向きもしなかったおもちゃ
さて、肝心の娘(1歳半)の反応です。これが、本当に面白いくらいハッキリと分かれました。
【大ヒットしたおもちゃ】
- 森の音楽会: 箱を開けた瞬間から飛びつき、毎日最低1回は叩いて楽しんでいます。圧倒的なNo.1!
- 型はめパズル: 最初は苦戦していましたが、徐々にコツを掴んだ様子。集中して遊ぶ時間が増えました。
【あまりハマらなかったおもちゃ】
- ダンシングアリゲーター: 少し対象年齢が低かったのか、あまり興味を示さず…。もし買っていたら…と考えると、サブスクで良かったと心から思いました。
親目線の正直な感想:ここが最高!でも、正直ここは気になった…
最後に、親である私が2ヶ月間利用して感じた本音です。
【最高だった点】
- 子供の「好き」を発見できる喜び: 自分では選ばないおもちゃに娘が夢中になる姿を見て、「この子はこんなことが好きなんだ!」と新しい発見があったのが何より嬉しかったです。
- おもちゃ選びからの解放: プロが選んでくれるので、「次は何を買おう…」と悩むストレスから完全に解放されました。
【正直、少し気になった点】
- 人気おもちゃの使用感: やはり一番人気の「森の音楽会」は、多くの子供たちが遊んできたのでしょう。もちろん綺麗に清掃されていましたが、木製の角に細かい傷や僅かな塗装のハゲは見られました。新品同様を求める人には、少し気になるかもしれません。
Aさんの体験から分析!トイサブ!のメリット・デメリット
Aさんのリアルな体験談から、トイサブ!が多くの家庭に支持される理由と、契約前に知っておくべき注意点の両方が、より具体的に見えてきました。体験者だからこそ語れる、本質的なメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット①:自分では選べない「知育のプロ」の選球眼は本物
Aさんの娘さんが「森の音楽会」に夢中になったように、親の好みや知識だけでは決して選ばないであろうおもちゃとの出会いは、トイサブ!最大のメリットです。月齢や発達段階に関する深い知識を持つ専門家が、子供の潜在能力を引き出すようなおもちゃを提案してくれる。これは単なるおもちゃのレンタルではなく、「子供の可能性を広げるための教育的投資」と言えるかもしれません。
メリット②:高価で多様な知育玩具を心置きなく試せる
もしAさんが、7,000円もする「ダンシングアリゲーター」を自分で購入していたら、「うちの子には合わなかった…」と、お金と気持ちの両面でがっかりしていたことでしょう。トイサブ!は、購入の失敗というリスクをゼロにしてくれます。月額約3,700円で、総額15,000円以上の高品質な知育玩具を心置きなく試せるのは、非常に高いコストパフォーマンスです。
デメリット①:人気のおもちゃは、やはり多少の使用感がある
これは、Aさんの体験談にもあった通り、レンタルサービスである以上、ある程度は受け入れる必要のある点です。もちろん、専門のスタッフによって徹底的にクリーニングされているため、衛生面の心配は全くありません。しかし、多くの子供たちに愛されてきた人気のおもちゃほど、細かい傷や塗装のハゲといった「使用の歴史」が刻まれている可能性があります。
デメリット②:子供との相性が合わない可能性はゼロではない
これも「ダンシングアリゲーター」の例が示す通りです。専門家がどれだけ熟考して選んだプランでも、その時のお子様の気分や興味の対象と、100%マッチするとは限りません。しかし、これもメリットの裏返しです。相性が合わなかったとしても、「うちの子は、こういうタイプのおもちゃはあまり好きじゃないんだな」ということが分かる、貴重なデータになります。
Aさんが感じた「これってどうなの?」トイサブ!のよくある質問
実際にサービスを利用してみると、申し込む前には気付かなかったような、細かいけれど重要な疑問がいくつか浮かんできました。ここでは、Aさん(私)が実際に感じた「これって実際どうなの?」というポイントを、Q&A形式で解消していきます。
Q. おもちゃの交換手続きって、本当にスムーズなの?▼
A. はい、結論から言うと驚くほど簡単で、全く手間がかかりませんでした。
交換時期の約2週間前に案内メールが届き、マイページから申請するだけ。そして一番便利なのが、新しいおもちゃが届いた際に、その配達員さんに古いおもちゃが入った箱をそのまま手渡すだけで返却が完了する点です。発送の手間が全くないのは最高でした。
Q. 破損・紛失の「原則弁償不要」はどこまで適用される?▼
A. 通常利用の範囲であれば、本当に弁償は不要でした。
公式サイトによると、普通に遊んでいてついてしまった傷や汚れ、おもちゃのパーツ(単体で遊べない付属品など)を紛失した場合でも、原則として弁償は不要です。ただし、おもちゃ本体を丸ごと紛失するなど、通常利用の範囲を超える場合は費用が発生することもあるようです。普通に遊んでいる分には、まず心配ないと考えて良いでしょう。
Q. おもちゃのリクエストは、どのくらい聞いてもらえる?▼
A. 「方向性」のリクエストは、かなり柔軟に応えてくれるという印象です。
「指先をもっと使うおもちゃを」といった「目的」を伝えたところ、次のプランにしっかり反映されていました。一方で、「特定の商品を指定する」のは難しいようです。子供の様子を具体的に伝えることが、満足度の高いプランに繋がるコツだと感じました。
まとめ:Aさんの体験談からわかった「トイサブ!をおすすめする人・しない人」
Aさん(私)のリアルな体験談を通して、トイサブ!の具体的なイメージが湧いたのではないでしょうか。最後に、この体験から見えてきた「トイサブ!を心からおすすめできる人」と「もしかしたら他の選択肢が良いかもしれない人」について、私の言葉でまとめていきます。
トイサブ!は、こんなあなたにこそおすすめです!
- 仕事や育児で忙しく、じっくりおもちゃを選ぶ時間がないママ・パパ
- 子どもの成長のために、質の高い知育玩具に触れさせてあげたいと思っている方
- 高価なおもちゃの購入で「失敗した…」と後悔したくない方
- 子どもがおもちゃを壊してしまわないか心配で、補償が手厚いサービスを求めている方
もしかしたら、こんな方には合わないかも…?
- 子どもには絶対に「新品」のおもちゃだけを使わせたいと考えている方
- 「アンパンマン」など、特定のキャラクターのおもちゃをピンポイントでレンタルしたい方
- とにかく月額料金を少しでも安く抑えたい、価格最優先の方
トイサブ!は、私にとって「おもちゃ選びの悩み」を解決してくれただけでなく、「娘の新しい可能性を発見する喜び」を教えてくれました。
この記事が、かつての私のように「トイサブ!って、本当はどうなんだろう?」と悩んでいるあなたの、一歩踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

こんなサービスあるん知っとったら
子供が小さいうちに試してみたかった。。
コメント